グリコが誇るメンタル強化合宿型チョコレート「ギャバ」の新商品です。
その名も「塩ミルク味」。
ギャバはこれまでビターとミルクチョコ数種類を実食レビューしてきました。
どちらもストレス解消に影響はあるようで、このチョコをすすめた友人が好んで食べて、仕事のストレスの一端を和らげているよと聞きました。
ギャバの成分が効いているのか、それともチョコの美味しさが疲れ切った精神を緩ませてくれるのか・・
どちらなのかは分かりませんが、いずれにせよ、ギャバチョコの味わいと宣伝文句は、多くの多忙な現代人を引き寄せる”何か”を持っているのは確かでしょう。
そして今回の塩ミルク味。
いかにも「栄養分が豊富」的な響きの商品名に実はかなり期待しているんですよ。
というわけでですね!
まずはミルク味の商品紹介をしてから、次に実食レビューに移るとしましょうか!
コンテンツ
グリコ「ギャバ」塩ミルク味について
ずばり岩塩が配合されたチョコです。
岩塩は普通の食塩と違って、天然の塩。
食卓でよく使う食塩は、精製されたものでミネラルがほとんど含まれておらず、味が尖っています。(塩味がきつい)
対して自然の塩の一つ、海塩は海水からの塩分を抽出したもので、当然ながらミネラル分が豊富に詰まっています。
そして今回の主役の一つ、岩塩は、大昔の海水があった場所で摂れた塩で、鉄分やミネラルが豊富に詰まっているということ。
味わいは、海塩が複雑で幅の広い風味を持つのに対し、岩塩はストレートな塩っ気が特徴的で、ガツンとした肉料理などに向くのだそう。
つまり味の強めの食材には岩塩がおすすめだということですね。
チョコレートは味の強い食べ物なので、当然ながら岩塩は最良のパートナーといえそう。
しかもその粒子の大きいジャリッとした歯触りきたら、そらーあーた・・・
美味しすぎます。
最高です。
さらにここにストレス解消成分「ギャバ」が加わるのですから、もう無敵です。
出でよ!ギャバ!
「本製品にはrーアミノ酪酸が含まれます。rーアミノ酪酸には事務的作業による、一時的・心理的なストレスの低減作用があることが報告されています」
rーアミノ酪酸のことをギャバというのか、と納得。
ここにストレス解消の秘密があったのだ。
チョコの甘さとギャバの癒し効果でこぼれるような笑顔がやってきた!
ということで、実際のギャバチョコとその味わいを解説していくことにしましょうか!
ギャバ「塩味ミルク」実食開始!
パッケージの中身です。
意外に甘酸っぱい香りがしてます。
パウチから取り出してみると、
コロコロとキューブ状のギャバが転げ出てきました。
「GABA」はもともと、オフィスでも食べることを想定したもの。そのため、食べているときに急な電話がかかってきても大丈夫なように考えられています。「小さめサイズで丸みを帯びた形にしたのは、口の中で転がして頬に避難させやすいから。これなら自然に会話がしやすいと思ったんです」(滝島さん)。また、球形ではなくサイコロ型なのは、デスクの上をコロコロと転がりにくいようにするため。こうして細部にまで配慮されているのです。商品開発研究所で聞いた「メンタルバランスチョコレートGABA」人気の理由 | 【公式】グリコ
なるほど、そういう意図があったのですか。
さすがはグリコ。
オフィスワーカーへの愛を込めたストレス解消型チョコの誕生秘話というやつですね。
では恒例の半分カットの中身拝見コーナー。
特に異常はありません。
ごく普通の密度の濃いギャバ断面図です。
ではそろそろ実食といきましょうか!
まずは一口をインすると、軽い乳酸菌ぽさを感じました。
甘酸っぱさの理由の一つでしょうか?
しかし原料名には乳酸菌の「に」の字もなかったので、おそらく私の舌の判断にすぎないと確定です。
次に感じたのが、甘いミルクチョコレートに塩味がきいて、歯触り、味わいともに、マイルドになっていると思います。
加えて日本のチョコレートの甘さは脂っこさが少ないため、
まろやかですっきりした甘さなので、
まとめ
塩味がほどよく効いているので、
正直にいって、今までのギャバの中で一番心身の疲れが癒される感覚
食べた瞬間に「ホッ・・」と力が抜けるような気がして「これは使える」と感じがして、これからはしばらく塩ミルク味の時代が我が家では続きそうですね!
-
-
健康・美容
続きを見る