秋は焼き芋の季節です。
皮ごと焼いたサツマイモを割ったときの「ぼわっ」と出る湯気と甘い香りはなんともいえませんよね。
今はスーパーで一中売っているので、秋に限定された食べ物ではなくなっていますが、それでもやっぱり秋の味覚で「焼き芋」は外せません。
最近はサツマイモだけでなく、紅はるか、種子島、安納芋などの「ねっとり」系の甘い蜜をもったタイプの焼き芋も人気で、とくに女性は「ほっこり」した味わいのサツマイモよりも、糖度が高く「ねっとり」した味わいのタイプの芋が好みなのだとか。
こうした芋は食物繊維が豊富なので美容にも良いので、そこにスイーツのような蕩ける美味しさがあると「キャーッ」と飛びついてしまうのはよく分かります。
私も便秘気味の時は焼き芋を食べて「むんっ!」と出すようにしているので、そこは納得ですよ。
そして今回は、そんな女性好みの「糖度高くてねっとり系」の安納芋を使ったチョコレートを紹介したいと思います。
安納芋とは?
まずは素材となった安納芋について簡単に説明していきます。
・鹿児島県種子島の芋
・第二次世界大戦後にスマトラ島北部のセルダンという地域から、兵隊さんが持ち帰った1個の芋を島内で栽培しはじめたのが始まりと言われている
・甘味としっとりとした食感が特徴
・焼き芋にすると蜜が出るほどの甘さを誇る
となっています。
糖度が高いので、それだけ食べても十分にスイーツとして成立しますよね。
もちろん他のスイーツと違って「食物繊維」がたっぷり入っているのは美容に見逃せません。
同系統の「サツマイモ」の栄養分を例にとってみると、
・ビタミンC
・ビタミンE
・カリウム
・食物繊維
が含まれていており、とくに便通を促すセルロース、便を緩くするヤラピンという栄養分も含むため、食物繊維とあわせて便秘予防・解消には大きな力を発揮するというわけですね。
そんなヘルシーな芋一族「安納芋」とタッグを組むのは「ベルギーチョコレート」!
コクがあり上質な味わいで有名なベルギーチョコなら、安納芋の高すぎる甘さを見事に引き立ててくれるはずです。
そんな安納芋とベルチョコのコラボレーションを果たしたスイーツを紹介していきましょう!
安納芋トリュフチョコレート
大阪は堺のスイーツブランド「スイーツファクトリースリーズ」が生み出した「和とチョコ」のコラボレーションです。
ペースト状にした安納芋を、コクのあるベルギーチョコでコーティングした「トリュフ」スイーツ。
サンドしたポテトのしっとり質感とチョコの硬質な光沢と見事にマッチングして、見た目にも「美味しそう」な雰囲気をバンバンに出しています。
コーティングしているチョコの種類は全部で5種類。
味わいもそれぞれ特徴があります。
・プレーンチョコ⇒ビター風味のベルギーチョコ
・抹茶チョコ⇒安納芋の甘さを引き立てる抹茶
・苺チョコ⇒甘酸っぱさが安納芋の甘さとマッチング
・ホワイトチョコ⇒まろやかな甘さが安納芋の甘さを引き立てる
・キャラメルチョコ⇒コーヒーに合う大人の味わい
安納芋が甘いということなので、まずはビターなプレーンチョコタイプがおすすめですね。
ほかにも甘酸っぱいストロベリータイプや、コーヒーが合うキャラメルタイプも良い感じです。
購入者のレビューも評価が高く、
・安納芋とチョコレートが組み合わさって上品な甘味
・冷やしても常温でも温めても美味しい
・チョコはパリッとして、中はしっとりとした芋がぎっちり詰まってる
・冷やして食べるのがチョコがパリッとしておすすめ
・ミルクチョコレートとストロベリー特に美味しい
となっていました。
表面のチョコのパリッと感と、中の安納芋のしっとり感の組み合わせが魅力的過ぎますね。
逆にマイナスレビューは、
・包装がお洒落でないので人に差し上げるのにちょっと躊躇する
・甘すぎる
・サイズが小さめ
・1000円前後で送料込みとかの商品があれば良かった
・一個あたりのお値段は高い
とあり、パッケージと価格設定の面で不満を持つ人もいるようです。
価格に関しては、定番の5個セットは1250円するので、確かに少しお高めですかね(一個250円)
送料は250円となっていますが、ここはそこまで高いという感じでもないかと思います。
ショップによっては1000円近く取るところもありますから。
パッケージや甘さ、サイズに関しては、感じるところは人ぞれぞれだと思うので、これはもう実際に試してみるしかないですね。
個人的には芋とチョコの組み合わせが珍しかったのと、安納芋のねっとり感とチョコの香ばしさのどちらもが好きなので、これはかなりおすすめだと思います。
まとめ
安納芋の甘さと食物繊維。
ベルギーチョコのコクと旨みとカカオポリフェノールと発酵食品としての働き。
どちらも美味しさとヘルシー&ビューティー効果をもつ食材として、国内外で名を馳せてきた「勇者」です。
腸の働きとアンチエイジングに多大な影響力を発揮する両者のコラボは、きっとそれを口にしたスイーツ好きの心と体を細胞レベルにまで喜ばせてくれるはず。
甘さレベルも高いので、くれぐれも食べ過ぎに注意しつつ、ぜひその美味しさを堪能してくださいませ。
-
-
健康・美容
続きを見る