お菓子の王様ブルボンのミニチョコレートケーキの紹介です。
シルベーヌと呼ばれるチョコケーキは、
洋酒のきいたケーキにクリームをはさみ チョコレートを贅沢にコーティングしたケーキは リッチな大人の味がします。
と公式サイトで表現されている通り、洋酒の風味がジワリと効いている大人のチョコケーキです。
チョコサンドのクリームと生地の間に挟まれている「ジュレ風」の素材がポイントだと思われます。
おそらくここに「洋酒」成分がたっぷり詰まっているのでしょう。
そんなシルベーヌのお菓子は以前からスーパーやコンビニでよく見かけていたのですが、サイズが「ミニチョコケーキ」だったこともあり「ホールケーキ以外はケーキを認めない」という我が家の家訓ジャッジで「存在感がない」とされ、長らくスルーされてきた歴史があります。
しかし今回、あるコンビニでその「チョコバー」タイプを見かけ、「おお」と思って手にとってその質感とサイズを確かめ「これなら食べる価値ありだな」となって購入したという流れでございます。
では早速ですが、その実態と味わいをこれから紹介していきたいと思いますよ。
ブルボン「シルベーヌバー」実食レビュー
レギュラーの三角ミニケーキではなく、チョコレートバーになっています。
香りは普通に濃厚めのチョコレートという感じでしょうか?
袋ごとつかんだときに「けっこう大きいな」と思ったのですが、チョコレートに底に敷いてある紙のケースをチョコの大きさだと勘違いして、袋ごしの手触りで買ってしまうパターンもよくあっていたので、開けるまでは油断はできませんでした。
しかしこのチョコに関しては、紙敷きのケースはなくてチョコそのものだったことで「俺の目に狂いはなかったな」と納得。
「紙の底ケースかな?」と疑ったポイントは、以下の写真のチョコの底の部分。
角の部分がけっこうエッジがたっているので、ここをケースだと思ってしまったのですね。
でも実際はチョコだったので、これは嬉しい誤算でした。
全体のサイズも男性の私の手のひらにぴったりはまるくらいに、なかなかにロング。
俯瞰でみるとけっこう雄大な形をしていますよね。
触った感じもがっしりと固めなので、これなら食べた感覚も頼りがいがあるに違いない、ということで、早速割って食べることにしました。
けっこう固めのチョコレートコーティングが施してありますね。
割る時もかじる時も「バリッ」と骨のあるサウンドが歯に響き渡りますから。
そんなしっかりチョコの固さとは対照的に、中のスポンジは柔らかくて「シナッ」としてます。
さらに訪れるのが「洋酒」の風味。
食べてチョコの甘く濃い味わいの次に「フワッ」と漂ってきて、食べ進めるうちにさらにそれがジワリジワリとケーキ全体の味わいに染みこんでいく感じがします。
これはおそらくスポンジの真ん中にサンドされているジュレ風のものが原因でしょう。
まったりとして飴っぽくて、スポンジとクリームに合わさると、独特の「洋菓子」感を味わうことができます。
そこにパリパリの硬質なチョコレートの食感とカカオ濃さが合体して「食べ応えのあるリッチでゴージャスな大人の洋菓子ができあがり!」という感じなのですね^^
まとめ
チョコの甘濃さ、洋酒の風味、喉に残る「ほのかに焼ける」感覚がいかにもアルコールの残り香という感じで、大人の洋菓子にふさわしい味わいになっていました。
洋酒を含んでいて、チョコも意外と濃いめなので、子供さんには少し分かりにくい美味しさになっているのかなと思います。
それだけに大人の洋菓子好きな人が食べるにはすごく良い味わいでして、洋酒の風味が本当によく効いていてリッチでしたよ。
それに食べ応えもけっこうあるので、ちょっとしたときの「小腹満たし」には全然向いていると感じました。
なのでこのバータイプは間食や休憩時間にぴったりですね。
もちろんコーヒーや紅茶と一緒に食べると、より美味しさが増すので、レギュラーの三角のケーキタイプはぜひともティータイムに楽しんでもらえればと思いますね^^