ヤクルトの「Y1000」というドリンクが売り切れ状態が続いています。
ヤクルトといえば健康飲料の代名詞で、我が家も宅配で購入してます。
ヤクルト独自の乳酸菌がお腹の調子を整えてくれるので、健康維持にすごく良いんですよね。
そんなヤクルトの商品の中でもここ数年人気が急上昇しているのが、先ほど紹介したY1000なんです。
「睡眠の質を向上させるドリンク」として2021年10月に発売されて以降、売り切れ状態が続いているとのこと。
人気の理由は「十分に眠れていない人が増えている」ということだと言われています。
コロナによるストレスもあるでしょうし、自宅待機でスマホやゲームをする時間が増えて、夜も脳が刺激されて眠り浅くなっているのかもしれません。
そんな睡眠不足をケアしてくれるヤクルトのドリンクがなぜ効果があるのか?
ヤクルト以外の睡眠の質を向上してくれるドリンクやフード、方法やアイテムは?
今回はそんなことを解明しつつ、ヤクルト以外の睡眠改善の方法を提示していきましょう。
シロタ株が睡眠改善のポイントだった
ヤクルトY1000が睡眠に良い理由の最大の要因が「シロタ株」という乳酸菌の存在にあります。
シロタ株とは、
・ヤクルトが80年以上研究し続ける乳酸菌のこと
・シロタ株は「胃液や胆汁などの消化液にも負けず生きて腸に到達し、悪い菌を減らす乳酸菌」
・もともと腸内に住むビフィズス菌を増加させ、大腸菌群を減少する効果
・腸内の悪い菌がつくる物質の生成を抑える
とのことです。
このシロタ株がなぜ睡眠の改善に良いのか?ということは、同じくヤクルトの公式商品サイトで明記されています。
本品には乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)が含まれるので、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があります。
以前にも当ブログで乳酸菌チョコをレビューした際、人間の腸が免疫機能や健康に大きな役割を果たすことを紹介しています。
プラズマ乳酸菌は「人体の免疫機能の70%が集まっている腸」に働きかけることで、免疫力をアップさせてくれます。
腸内の細胞は人体最多といわれていて、ここの環境を整えることで、全体のバランスをとれる、ということなんですね。
その意味でシロタ株が腸内で善玉菌を増やすということは「ストレスを和らげる」⇒「深い睡眠をとれる」ことにつながるのかなと思います。
ポイントは「なにはともあれ腸内を整えるべし!」ですね!
そしてヤクルトY1000が売り切れ状態になっているということは、それだけY1000の睡眠の改善効果を認めているユーザーが多いということでしょう。
ヤクルトY1000は以前にヤクルトの販売員さんが営業をかけていた記憶がありますが、そのときは「またいつもの健康飲料の宣伝か」とスルーしていました。
今思えばあのとき注文していればよかったのかも・・・(今でも間に合うと信じてます)
睡眠をサポートする商品を紹介
ヤクルトが品薄なのでアマゾンや楽天で買おうにも、業者が法外な値段で売っていることに疑念を抱く方のために、ヤクルト以外に睡眠改善の効果が期待できるアイテムをいくつか紹介したいと思います。
情報元はこちらです。
「ヤクルト1000」ずっと売り切れ、急拡大する「睡眠市場」…眠りに悩む人が増えている
読売新聞オンラインの今年の6月の記事です。
ここで取り上げられている睡眠サポート商品が面白かったので、以下にそれぞれ並べてみますね。
・カルビー「にゅ~みん」
・江崎グリコ「メンタルバランスチョコレートGABAフォースリープ」
・アリナミン製薬「アリナミンナイトリカバー」
・アサヒ飲料「届く強さの乳酸菌W」
・P&Gジャパン「レノアオ―ドリュクスリープ」
Amazonの商品紹介は、一般業者ではない公式サイトのものを挙げています
この中でグリコのギャバチョコは当ブログでもレビューしたことが懐かしいですね。
-
-
【グリコ】睡眠不足に良いチョコ!ギャバ・フォー・スリープ実食レビュー
続きを見る
面白いなと思ったのが、P&Gジャパンの商品がサプリやドリンクではなくて「柔軟剤」というところ。
アロマを配合した内容になっていて、これを使うと「ホッ」として睡眠に入りやすくなるようなんですね。
確かに衣服や寝具でアロマ柔軟剤が使われてたら、寝やすくなるかもしれませんね^^
この発想法なら、心地よく寝られるベッドや枕、布団などを揃えるのも一つの手かもしれませんよ。
以下に寝具ブランドの公式サイトを2点貼っておきますね。
・マンチェスター・ユナイテッド公式寝具スポンサーのエムリリー優反発シリーズ
・安心の布団メーカー・ふとんの西川!昭和西川の公式サイト「西川ストアONLINE」で、快適な寝具選びを!
睡眠不足の原因を取り除く方法
ドリンクやサプリ、柔軟剤を使って睡眠の質を上げるだけでなく、睡眠不足の原因を取り除くことも大事です。
けっこう簡単にできますし、お金をかける必要もないのがポイント。
逆のことをやってしまっていることも多いので、そこを意識するだけで改善できるかもしれませんね。
ではまとめてみましょう。
・寝る前に風呂に入る(体を温める)
・寝る前にスマホやパソコンを観ない(ブルーライトの刺激で脳を覚醒させない)
・寝る前に温かいミルクを飲む(体を温めてリラックスさせる)
・寝る前に自分にとって心地よい音楽をBGMをかける(環境音楽やクラシック、ジャズ、落語など)
体を温めることでリラックスできますし、睡眠に入りやすくなります。
コーヒーなどのカフェインを取らないこともポイント。
脳を覚醒させないことが大事ですね。
もし持っていない場合で、多少のお金をかける方法としては、アロマオイルを使って気分をリラックスさせるというのもあります。
ディフューザー(アロマオイルを霧状にする器具)を使って部屋にアロマの香りを拡散させたり、アロマスプレーを枕カバーにかけて心地よい香りを匂いながら睡眠に入るのも良いですね。
私も自宅でディフューザーを使って寝る前や疲れたときにアロマテラピーをしています(今度レビューします)
よく使うのが「ラベンダー」「柚子」「ペパーミント」ですね。
持っていない方は、無印良品でも良いのがたくさん売っていますし、専門の通販サイトでも購入できます。
良い香りは本当に気分を「ホッ」とさせてくれるので、まだ未体験の方はぜひ試してほしいですね^^
まとめ
現代人が悩みやすい「睡眠不足」。
寝れないというだけでなく、睡眠そのものが浅いことも多くの人が悩む原因だと思います。
その要因はストレスや生活環境が大きく関係しているので、なかなか簡単に改善は難しいですよね。
根本的に解決が難しい場合でも睡眠を確保する方法が、今回紹介した健康ドリンクだったり、サプリだったり、その他のグッズやアイデアだったりします。
人によって最適解は異なると思うので、色んな方法を試してみて「これだ!」というベストなものを見つけることが大事。
気持ち良い睡眠をとると次の日の気分が全然違いますし、仕事もプライベートも食事やスイーツも楽しめますよ。
良き眠りは良き人生なり!
今回の情報がその一助となることを願っています^^