口の中や舌に炎症が起きた時ってしみますし、痛いですよね?
これを総じて口内炎といいますが、原因は口の中を噛んだり、熱いもので火傷をしたり、胃腸の調子が悪くなって出てきたりと、理由はさまざまあります。
私の場合は大食漢ですし、甘いものを食べすぎたり、熱いコーヒーをグビグビ飲んで胃腸の調子を崩したり、口の中を火傷したり、慌てて食べようとして口の中を思い切り噛んだりして(これが激痛い!)、年に何回かは口内炎ができてしまいます。
同じような経験は皆さん、おありじゃないでしょうか?
そんなやっかいな口内炎をケアするために、ふだん自分で対処している方法を紹介しようと思いますよ。
口内炎のセルフケア法5選
1・胃を休める
胃腸の調子が悪くなって口内炎ができたときに、まず最初に行うケアです。
具体的には「食べる量を減らす」「糖質や脂ものを減らす」など、胃腸に負担をかけない食べ方を心がけます。
食べ過ぎたときや、体に合わないものを口にしたとき、ストレスで胃腸を崩していたりしたときに、それなりに有効です。
シンプルですが、断食で体調を取り戻す方法も古くからあるので、それの軽度バージョンといった感じですね。
もちろん完全に断ってしまうと栄養不足になるので、あくまで「糖質」「油」を減らす、もしくは質を変える流れが良いと思います。
糖質だと「砂糖」ではなく「てんさい」とか「黒砂糖」、油も「オリーブオイル」「ごま油」「アマ二油」などを使うと良いです。
-
-
糖質制限に役立つ甘味料を紹介します【6選】
続きを見る
2・消化のよいものを食べる
これも前の「胃腸を休める」につながりますね。
食べ物を消化するのは、胃腸にけっこうな負担をかけるので、できるだけ「柔らかいもの」「水溶性食物繊維の多いもの」を取ると良いです。
シンプルに「おかゆ」でもよいですし、豆腐や野菜スープでも良いです。
肉は消化に時間がかかるので、減らしたほうが良いと思います。
もちろんケーキや甘いチョコは厳禁。
ただし糖質が少ないハイカカオは少量なら良いと思います。
3・刺激物を口にしない
口の粘膜や舌に炎症ができたり、傷がついたりしてできるのが「口内炎」です。
いわば皮膚に怪我をしているのと同じ。
傷口を刺激しないようにすることが大事ですね。
具体的には「熱いものを口にしない」「味の濃いものを口にしない」「刺激物(トウガラシやワサビ、コーヒーなど)を口にない」になります。
飲み物も「ぬるいお茶」や「冷たいもの」を、食べ物もしっかり噛まないと飲み込めない固形物は避けた方が良いですよ。
4・うがい薬を綿棒につけて患部に直接つける
口内炎に直接ケアする方法です。
子供の頃に親から聞いて以来、今でもずっと続けている方法になります。
イソジンが我が家の口内炎メディシンになっています。
これが意外に効果があります。
一日3回ほど繰り返すと、3~5日で治るパターンが多いです。
昔はよく分からずに使っていたのですが、よく理由を考えてみると「殺菌効果」が大きいのではないかなと思います。
というのも、口の中は雑菌だらけなので、口の中に傷ができて炎症を起こしている口内炎を放置していると、雑菌が傷口に入って悪化したり、治癒が遅くなると感じるからです。
ただし胃腸の調子を崩したり、他の病気が原因だとまた違ってきます。
なのであくまでこの方法は、噛んだり、熱いものを口にすることで火傷でできた「外傷性による口内炎」に限るかなと思います。
5・口内炎用のパッチを貼る
セルフケアの最終手段です。
口の中の粘膜や舌に貼ることができる「口の中専用の絆創膏」スタイルになります。
炎症を緩和する薬効成分を含んでいるので、貼るだけでも治癒効果が期待できます。
患部に直接貼るので、歯が当たったり、唾を飲み込んだり、何かを食べたときの刺激からも守ってくれます。
最近の物はよく出来ていて、接着効果も高いですし、唾に溶けていくフィルムを使っているので、パッチのままで飲み込む心配もありません。
口内炎を外部の刺激から守ることで痛みや違和感も少なくなりますし、炎症を和らげる成分で治癒のスピードが速くなります。
貼るタイプ以外にも、塗るタイプもあるので、そちらもおすすめですね。
-
-
口内炎の痛みを抑える貼る治療薬「トラフルダイレクト」実践レビュー
続きを見る
治らなければ病院に行きましょう
セルフケアの流れとしては、
・胃腸を休める
・口に刺激を与えない
・患部を守る
になります。
この3点はバラバラではなく、一緒に実行すると良いです。
これらを2週間続けて治らなかったり、痛みが引かない場合は、ほかの病気が原因である可能性も高いです(舌がんや口内の悪性腫瘍、その他など)
その場合は迷うことなく病院に行ってください。
頑張って自分で治そうとすると悪化するだけです。
もちろん初期の段階でも病院に行くのは正しい行動ですので、状況に応じた判断を。
今回紹介した方法はあくまで参考ということで、よければ採用してくださいね。
ということで、チョコ好き、スイーツ好き、コーヒー好きの方向けの口内炎セルフケア情報でした!