贈呈品で頂いた和菓子です。
福梅という和スイーツになります。
メーカーは「森八」。
江戸時代に同地を領していた加賀藩の御用達の和菓子店ということのようで。
歴史あるお店の和菓子を頂き、誠に感謝いたしまする候でございます。
そんな由緒正しい菓子司の銘菓「福梅」はいったいどんなものなのでしょうか?
・藩主前田家の家紋「剣梅鉢」に由来
・藩政時代後期からの歴史を持つ古典的名菓
・一般の「もなか」と異なり、厚く固めに焼き上げた皮を用いて作られている
・紅白梅の花をかたどったおも長の皮に、米飴を加え炊き上げたコシの強い「福梅あん(黒小倉あん)」が入っているのが特徴
「森八」公式サイトより引用
おおお、という感じですね。
ただの「もなか」ではない「歴史の重みを感じるスーパーもなか」というべきか。
今回はそんな歴史ある「福梅」の味わいをレビューしていきたいと思いますよ。
森八の「福梅」実食レビュー
手のひらサイズです。
開けてみますね。
梅を象った綺麗な色合いですね。
質感は軽いですよ。
まぶしてある砂糖が多く、パラパラ落ちるのでちょっと注意。
フォークで割ってみますね。
普通の「もなか」なら、ここで表皮全体が崩れてしまうのですが・・・
まったく崩れません。
それどころか「ズシン」と奥深く沈み込んでいきます。
キレイに割れました。
皮の中に空洞がなく、みっちりと餡がつまっていたために、皮が崩れなかったと思います。
さらに表皮自体もしっかりと練り込まれた強度をもつ食感があるという予想。
食べてみますと、パリッとした生地の噛み感と、口の中に残らない「口どけ感」がすごく良いです。
餡は甘いのですが、それも口に残らずに「ジュッ」と溶けていく食感が非常に美味しい。
甘味はかなりあるので、これは苦い抹茶に合う和菓子だなと思いますね。
上品な味わいと美しさに感動
白い表皮と餡の色合いのコントラストが目に残りました。
あと表面のまぶされた砂糖の演出効果も素晴らしいなと。
光に照らされると、砂糖がキラキラと光るように見えるんです。
そしてそれが白い表皮を雪のように表現しているのだなと。
いわば「梅の実に降り積もった雪が日の光に照らされて"キラキラ"と輝く新春の様子をもなかで表現した」といえるのではと。
あくまで私個人の所感ですが、そうしたことも「口どけ良い美味しさ」と同様に、伝統ある和菓子店の匠の技と誇りを感じさせてくれました。
上品で美しいお菓子「福梅」は、お菓子としても工芸品としてもどちらも楽しめる和スイーツだと思いますよ。