チョコ・スイーツの実食レビュー&関連情報

チョコゴリラの甘党応援ブログ

ケーキ

【ケーニヒスクローネ】フォンダン・ショコラと甘いチョコソース実食!

今回のチョコレートレビューはその名の通り「フォンダン・ショコラ」です。

フォンダン・ショコラとは正式名称を「fondant au chocolat」といい、日本語読みでは「フォンダン・トウ・ショコラ」となります。

その意味するところは、fondant(溶ける)chokolat(チョコレート)で、すなわち「とろけるチョコレート」。

ガナッシュを入れるので、内部がチョコレートソース状になっているのが特徴的です。

今回はそんなフランス菓子のチョコレートを、神戸生まれのドイツ菓子メーカー「ケーニヒスクローネ」からの提供でお送りします。

実食開始!

まずは箱の外観から。

パンプキンです。

ハロウィンの季節に合わせたパッケージになってます。

チョコ菓子にはあまり見られない「はちみつ、米粉、オリーブオイル」という原材料のラインナップが目を引きますね。

ではチョコの登場をどうぞ。

美味しそうなチョコケーキです。

真ん中に穴が開いていればドーナツ風になるのでしょうが、そこにはみっちり美味しそうな何かが詰まっています。これは嬉しい。

ちなみにフォンダンショコラというのは、実は今回初めて食べるのですが、先ほどの付録のシートの情報をみると、温めて食べると美味しいようですね。

そのまま食べても良いようですが、これはぜひ試してみないといけません。

ということで!

電子レンジで加熱することにしました。

待つこと45秒。

チーン!となって完成です。

テカテカに光ったチョココーティングの溶け具合が、いかにも美味しそうです。

まずは切って中身をご覧にいれましょう。

おおおーっと!

いきなりチョコケーキの位置が箱からずれてしまいました(泣)

これでは美味しそうな雰囲気が伝わらないので、もう一枚をどうぞ。

どうです?

これで少しはマシに映ったのでは?

中に流れ出たチョコソースがいかにも美味しそうです。

香りはドーナツのような甘い匂いがしますね。

これは旨そうな予感がします。

改めてショコラの外観をじっくり眺めていきましょう。

外壁部分のスポンジケーキです。

下のほうのしっとりとソースが染み込んでる感じが良いです。

一切れを取ってみました。

やはり香りがいいです。

ではこのまま一口。

う~ん、これは旨い!

生地が柔らかくてふんわりしていて、それでいて温かさがあるので、今までに味わったことがないくらいに最強に美味しいですね。

チョコレートを加熱して食べること自体は、このブログでも何度も試してきましたが、今回のこの味わいにはまるでほど遠い江戸時代の大昔のように感じてしまいます。

チョコレートそのものは、もちろん甘いのですが、そのソースがすごく「なめらか」で、さらにほんのりとした蜂蜜のざらっとした糖の舌触りを感じます。

甘さも「優しい」まろやかな甘さで、尖った感じがないのがいいです。

まろやかさが良く出ています。

チョコレート生地のスポンジのふわっとっした食感と、チョコソースのざらりとした蜂蜜感が合さって、絶妙の美味しさに仕上がっています。

無骨なおっさんの撮影なので、巷のチョコレート女子があげるようなキレイなスイーツ写真にはなっていませんが、生々しい迫真に満ちた美味しさを伝えることはできたのでは?

まとめ

見た目のシンプルさとは裏腹に、奥深くて複合の甘さと食感が交じり合った美味しいチョコレートケーキだったと思います。

特に印象的だったのは、蜂蜜独特のざらりとした糖質の舌ざわり。

単純なチョコと砂糖のソースではなくて、あの至極の食感は、味わい以上のなにかを私の脳みそに直接訴えかけてくる迫真の凄みがありましたね。

あとで付録のシートを確認してみると「はちみつアルテナの生地」とあったので、チョコソースそのものに蜂蜜が入っているのではなく、生地に入れてあるものが混じって口の中で感じたのかもしれません。

でもとにかく美味しかったのは確か。

全体的には甘いのですが、そうした食感と、まろやかな風味で口当たりの良い仕上がりになっていたと思います。

紅茶が合う逸品。

これはぜひとも他の商品も食べてみたいですね^^

極上の「はちみつアルテナ」生地に心惹かれた人は、ぜひ一度チェックしてみてください。



Copyright© チョコゴリラの甘党応援ブログ , 2023 All Rights Reserved.