食材を買う店舗でふだん見ないミルクがあるのを発見。
「ん?なんだこれは?」と思って手の取ってみたのが「アルプロ」です。
表示を読むと「オーツミルク」と書いてあって「オーツ麦のことかな」とすぐに分かりました。
昔からコーンフレークとかシリアル、オートミールをよく食べてきたので、その中によく入っている穀物だったからです。
食物繊維もたっぷりと書いてあるので、一度試してみようと思い、購入することにしました。
その味わいはどんなものでしょう?
アルプロ実飲レビュー
「ほんのり甘め」と「砂糖不使用」タイプがあったので、躊躇なく「砂糖不使用」をチョイス。
以前にレビューしたアーモンドミルクもそうでしたが、こういうヘルシー系のドリンクは基本はノンシュガーで頂くことにしているのですよ。
「甘さがない素の状態の味で美味しければ、その食材は本物だ」
という信念があるからです。
料理でも一番シンプルなもので料理人の腕前を見るのと同じ感じです(中華料理なら焼き飯とか)
次に原料の確認をば。
となってます。
パッと見た感じは非常にシンプルですね。オーツ麦と食物繊維、ひまわり油がメインの味わいを構成しているということでしょう。
イヌリンはチョコレートでもお馴染みの水溶性食物繊維で、
・食後の血糖値の上昇をゆるやかにする
・血中中性脂肪を下げる
・善玉菌として知られているビフィズス菌を増やし、 腸内フローラを整える
・お通じを改善しおなかの調子を整える
という働きを持っています。
メーカーはダノンジャパンです。
スペインで生まれたブランドのようで(本社はパリ)、植物性食品をメインに扱っているようですね。
では次に中身を。
写真では分かりずらいですが、少し黄色がかっています。
脂肪分の多いミルクのような色あい。
さらっとしてますね。
香りはほとんどありません。
飲んでみますと、見た目通りに「さらさら」した口当たり。
ほのかに花の香りがしますね。これが「ひまわり油」の部分ですかね?
続けて飲んでいきますが、味の癖がまったくありません。
さらさらしつつも、口当たりはほんのりオイリーなのが、唯一これがミルクなんだなと感じさせてくれます。
とはいえ、後味は意外に気持ちいいです。
花のような心地よい風味がふわっと残って、それがすごく癒されます。
めちゃくちゃあっさりしてるんですが、ほんわりした良い香りが美味しさを感じるところですね。
オーツ麦ってどんなもの?
味わいを検証した後は、軽く成分についてみていきます。
まず主成分のオーツ麦。
燕麦と呼ばれる穀物の一種で、食物繊維が豊富なヘルシー食材です。
それも水に溶けやすい食物繊維で「大麦βグルカン」という体に非常に良い素材が含まれているのが特徴。
その働きは「血中コレステロール値上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用、血圧低下作用、排便促進作用、免疫機能調節作用」などなど。
さらに小麦と比べてタンパク質や脂質が多く含まれていること、食物繊維やミネラルも豊富です。
古くから欧米でオートミールとして、ミルクと一緒に食べられてきた歴史があります。
オートミールは昔から時々食べてきていています。
味自体はそこまで美味しいとは思わないのですが(もっさりしている)、栄養分はかなりの優れものだったということを改めて知ることができました。
オーツミルクの感想まとめ
最強レベルのヘルシー穀物「オーツ麦」を使ったオーツミルクのレビューと解説でございました。
味わいはレビューで書いたとおりに「超あっさり、さっぱり」。
それでいてほのかに香るフラワー風の匂いがものすごく気分を癒してくれましたね。
そのおかげか分からないですが、飲んだ後にすぐにお腹がぎゅるぎゅると動き出して「あっ」と思ってトイレに駆け込むと「どどどど」と出ちゃいました。
まあ美味しいものを食べたり飲んだりしたら、けっこうすぐに出てしまう体質なので(笑)、オートミルクの成分のおかげかどうかはわからんですが、それでも普通のミルクとか豆乳ではなかなか感じれない即効性!
これは便秘に悩む方にも一筋の光明となえりえるかもしれませんね!
-
-
おなかの調子を整えてくれるオーツ麦ミルクおすすめブランド5選
続きを見る
